怪物事変と筑紫書体 
2021/02/23 Tue. 16:07 [edit]

物語に新味はないが狐っ娘がやたら可愛い怪物事変のロゴデザインは原作漫画と共通、Local support Department シマダヒデアキ氏によるもの。

ひらがな部の筑紫書体がよく目立つ。怪物と書いて「けもの」と読ませるため、デザインにはかなり配慮したはず。単行本1巻の初版発行は2017年になっている(雑誌掲載時のロゴがリニューアルされた)。

思えば2010年代のコミック・雑誌の装丁は川谷康久というデザイナーを中心に周っていたと言っても過言ではないと思う。川谷氏が明朝の可能性を大きく拡張し、すべてが彼の手柄ではないにせよ結果として筑紫書体も脚光を浴びた。
細明朝使いやレイヤードの文字組など後続のデザイナー達にも川谷氏の大きな影響がみられる
筑紫Bオールド明朝



團夢見/imagejack


土橋聖子/ハイヴ


殊に筑紫Bオールド明朝は、ここ2~3年で急に広幅化が進み、巷間に目新しさのないフォントになってきた。素人目にそうなので、デザイナー職の方にとっては如実にそうだろう。すでに成人漫画方面のデザインにも多数。






情感をそそる曲線美、それと微妙な読みにくさ?がフックとなって記憶に残りやすい利点があったと思う。おそらく今年以降はこの傾向にも変化が見られるはず。
ちなみに以下は「筑紫Cオールド明朝」 ぱっと見では違いはよくわからないかもしれない?




サムネイルを見ながら探してみただけなのでデザイナー表記などはいずれ追記
昨今は各ウェブサイトで試し読みなどできて大変便利で有難いが、どうせならカバー折り返しや奥付も見られるとイイナア
そして以下が「筑紫Aオールド明朝」 シンプルだが僕が一番好きなのがこれ









ベタ組みや均等アキで映える筑紫Aオールド明朝のハイライトは「と」の完璧さにある。この書体の「と」は不純物の混じらない氷塊のような美しさだ。この書体を用いたデザインでタイトルに「と」が含まれていれば僕は必ず手に取る。担当したデザイナーの無類の喜びに共鳴するからだと思う。うれしい、美しい。美しいとはこういうことを言うのだろう。貴方にもきっとわかるはず。




そして以下が最近見かけるようになった「筑紫Bヴィンテージ明朝」
ダイナミックな勢いと独特のアンバランスさが新鮮、ゆえに今後増えていく気がする












スポンサーサイト
category: アニメ
« ガンガンJOKER 2020年9月号表紙
Bang Bang ! (2014年) »
コメント
| h o m e |