矢島アングル、Aフレーム 
2020/02/06 Thu. 20:12 [edit]



■デート・ア・ライブ 第12話 (2013) 絵コンテ:岩畑剛一
琴里を狙い襲撃してきた折紙(ホワイトリコリス)と対峙する五河士道
少し前、斉藤哲人コンテの記事でハイポジションハイアングルのカットを紹介した時に、これと似たカットをどこかで見た。どこだっけ・・・と懸命に記憶を辿っていたんですが、1ヶ月以上経ってようやく今日の昼思い出した次第(遅い

■アブソリュート・デュオ 第06話 (2015) 絵コンテ:斉藤哲人
アブソリュート・デュオのほうはこれでピン送りをやってるので変態度が割増なんですがまあこの距離あると通常ピンは送れないですよね。アニメならではの演出ということで。いずれにせよこういうカットは通常ならローポジション&ローアングルで描かれるので、フカンというのは珍しい例です。
さてこの股下でフレーミングしたような構図ですが、僕らはこれを俗に「矢島アングル」と呼んでいます。先年91歳で逝去された矢島信男特撮監督が得意としたフレーミングです。主に特撮オタクだけで使う語句ですね。




矢島アングル 画像検索
矢島アングル ツイッター検索


一方海外では、2008年に著名アートディレクターで批評家のスティーブン・ヘラー(Steven Heller 1950年N.Y生まれ。アート関係の著書多数)が、このフレーミングを「これまでに使用された中で最も頻繁にコピーされたトロープ」と主張し、これを「Aフレーム」と命名しています。
printmag.com内の記事


そして現在に至る「Aフレーム」を利用したディレクションの感染源(≠起源)とされるのが以下、映画「ユア・アイズ・オンリー」(1981)のポスター。(日本版とオリジナル英語版)
日本版が妙にコントラスト強めなのは当時アグネスラムが活躍してた頃で烏丸せつ子も大ブレイクしててとりわけ小麦色の肌が持て囃された、日焼け肌のほうがよりエロく見えた時代だからだと思う


そしてこの構図を拝借した数々の作品群

次回もうちょい詳しく説明します。もう眠い。おっさんは体力ないんや・・・
スポンサーサイト
category: アニメ
« Aフレーム関連資料まとめ
バカは死ななきゃ治らない(2) »
コメント
クローネンバーグのクラッシュが印象深いです。
URL | アニオタ #-
2020/02/09 16:00 | edit
Re:
それ全然記憶になかったんで画像ググったら納得しました
僕のオススメは何だろ・・・ゴータマンの誕生編とか・・・
URL | 管理人 #pBoZlR9Y
2020/02/09 21:02 | edit
関係ないのですが最近になってドリームハンター麗夢を見ようかと思ってるんですが大匙屋さん的にはあれって面白いですかね。
URL | アニオタ #-
2020/02/14 16:07 | edit
Re:
また懐かしいタイトルだ・・・
そんな古いの、今のヤングが見ても面白いわけないでしょうwでも僕は好きですよ!
ただし僕が好きということはクソアニメということもあり得ます!
URL | 管理人 #pBoZlR9Y
2020/02/14 19:20 | edit
| h o m e |