fc2ブログ

大匙屋

聞かせてもらうぞこの世界の謎を

2013秋アニメ のんのんびより  

■のんのんびより http://www.nonnontv.com/

7372015001003_070550050.jpg


過疎地の小中併置校に通う4人の少女たちを中心に描くのんびりゆったりスローライフ
という話でした

いわゆる日常系はいつもスルーするんですが
この作品良かったんで、少しだけ


7372015001006_150270390.jpg7372015001006_150420230.jpg


尼のビデオソフトのレビューをちらっと読んだだけでも
「癒される」とか「郷愁そそられる」とか「美しい風景描写」「心温まる」とか
いっぱい書いてあって、多分そのどれもが正解で、実際そういう物語なのだと僕も思う

東京から転入してきた都会っ子のとまどうような視点から始まる導入のわかりやすさ、
過疎地の不便さに引け目を感じるかのような登場人物の奥ゆかしさ、
悠然とした風景、豊かな環境音、徒に言葉を尽くさない情報伝達

そこは結局、鶏糞の悪臭もないマムシも害虫もいないファンタジー空間なんだけど
良質なツーリズムに似た案内があって、天真爛漫な少女たちの戯れがあって
多分これずっと見てたら人間ダメになるわ的な心地よさです、警戒が必要です
そういうのを全部計算でやってるような不気味さがあるんで

#01
7372015001001_070340391.jpg7372015001001_070340390.jpg


#01の桜餅の皿を手に山道を登っていくところとか。
説明がないことも含めてサービスなんだけど
森閑とした空気や薄闇の緊張感、目的地への期待感で視聴者を画面に引き込んでいく、
この演出は自然に見えて技巧であり、実は強引な力技です。

これ同じことを#04でもやっていて

#04
7372015001006_170220180.jpg7372015001006_170220490.jpg


れんげに引き回されるほのかちゃん、やっぱり木陰の暗がりの中で不安を口にする
れんげが意に介さずどんどん先へと進んでいくので、見ているほうもグイグイと引き込まれていく

04話Bは例の強烈な印象を残す、50秒にわたるワンカット長回しがクライマックスだけど
それ以前のこの場面で視聴者はすでに心をつかまれている、
このシーンがあるから、あの長回しに完全にやられるんだと思う


7372015001001_070340002.gif


小川とか、水の描写がやたら綺麗
とくに目新しさのないフラクタルノイズなんだけど、モチーフの良さのせいかな

#10
7372015001001_070340003.gif


この10話の堰板の深い色合いとかも。
綺麗ですよね。よく見ると小魚がいたりする


#09
7372015001002_030380140.jpg7372015001001_070340001.gif


作画的な驚きはとくになかったですが
↑の#09 越谷家・縁側、れんちょんの小走りとか良かった
ちょっとお下げが硬いか

#04
7372015001007_040370090.jpg


04話、水槽のカニの反射
ここも面白い絵だった



#12
7372015001001_070340379.jpg


水田地帯で、山間部にしか蓮華草がないというのはあり得ないと思うけど
まあいいか


7372015001001_070340369.jpg7372015001006_160050200.jpg


あとは農村風景とか、各種風物詩とか。
BGオンリーも多用されますが、周辺環境や風景を眺める少女の瞳を通して
「より特別なもの」として受け取ってる印象があります。これも上手いと思います。

ビデオはよく売れて、二期制作も決定したそうで、まずはめでたい。
でも二期でやることって、そんなに無い気もする




7372015001001_070340367


そういや一度も飲んだことがないな、と思って梅昆布茶を買ってきた。
飲んでみたけど、僕は正直、番茶や玄米茶のほうが好きかもしれない。
うちの婆ちゃんは喜んで飲んでます


スポンサーサイト



category: アニメ

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://sajiya.blog89.fc2.com/tb.php/462-93acdef4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)